SSブログ
グルメ・食べ物 ブログトップ
- | 次の5件

冷蔵庫の余り物調味料で冬の鍋に合う極旨ダレをつくる!1月30日ヒルナンデスより






寒風吹抜ける屋外に設けられた“たれキッチン”で、数時間にわたり繰り返された極旨ダレ作りの実験…(^_^;)
台の上には、いかにも普通の家庭で冷蔵庫に眠ってそうな調味料たちの数々が、小ボウルに入って所狭しと並んでいます。


スーパーの棚に並ぶ豊富な種類を「おいしそう」とどれもこれも買ってきて、結局使い途がないまま放置された
『ドレッシング』。

いろんなフルーツの味を買い込んで、冷蔵庫の中を色取り取りに飾ったまま賞味期限が切れ、
今ではカビの心配をしなくてはならない『ジャム』。

中華以外になかなか用途が思い付かず、大量消費するにはあまりにも辛すぎてちっとも減らない
『豆板醤(トウバンジャン)』。


…などなど……



あなたの家の冷蔵庫でも、こういった市販の調味料がもったいなくも幅を利かせていませんか?
今日のヒルナンデスでは、家庭に余りがちなこれらの調味料を、冬においしいあったか鍋に見事にマッチする極旨ダレに変身させて見せてくれました(^o^)



<「水炊き」に合う極旨ダレの作り方>


水炊き.jpg水炊きに合うタレの定番“ポン酢”に匹敵するような極旨ダレをつくるには、どんな余り物調味料を使ったらよいでしょうか?


マーマレード+めんつゆ+豆板醤 → ×

フレンチドレッシング+しょうゆ+マーマレード → ×


正解は…


赤みそ(大さじ2)+マヨネーズ(大さじ2)+豆板醤(小さじ1) → ◎


試食した方々によると「ピリ辛がポイント高い。身体が温まる」とのことでした(^^)




<「豚しゃぶ」に合う極旨ダレの作り方>


豚しゃぶ.jpg豚しゃぶに合うタレの定番“ごまダレ”に負けない極上タレをつくるには、どんな余り物調味料を使えばいいでしょうか?


ケチャップ+いちごジャム+めんつゆ → ×

和風ドレッシング+おろししょうが+マーマレード → ×


正解は…


和風ドレッシング+ねりからし+マーマレード → ◎


「しゃぶしゃぶのタレとして、普通にお店に売っていそうな味」「逆にこっちが作り方を教えてほしいくらい」と、試食者からは好評の声が上がりました。




<「おでん」に合う極旨ダレの作り方>


おでん.jpg定番“からし”に負けない新たなタレをつくるには、何を使えばいいと思いますか?


正解は…



のりの佃煮(大さじ2)+ねりわさび(小さじ1/2) → ◎


「食べやすい」「おでんの大根によく合う」と、これも試食者から評判がよく、なかなか美味なようです。



以上、一般家庭でも簡単にできる、冷蔵庫の余り物調味料を使った、簡単かつ極旨の鍋用タレの作り方でした(^-^)

使いづらいドレッシングやジャム類などの処理に困っている方は、ぜひ試してみてくださいね!





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

にんにくコーラ「タッコーラ」ってどんな味?新感覚のコーラ煮も誕生?






にんにくコーラ2.jpg“にんにくの首都”を自認する青森県田子町(たっこまち)がとうとうつくってしまいました! 

ずばり、にんにく入りコーラ「ジャッツ・タッコーラ」



画像出典:ねとらぼ




気になるそのお味なんですが、田子町ガーリックセンターのWebサイトの説明から察するに…

まず、ゆっくりキャップを開け始めると同時に、にんにくのあのつ~んと来る香りが早くも漂い始め、そしてぐーーっと飲むと、ピリピリした炭酸の刺激の後に、強烈な?にんにくの辛味が口いっぱいに広がって…

…ってなイメージを勝手ですが想像してしまいました(^_^;) 


もうちょっと分かりやすく言えば「ジンジャーエールのにんにく版」って感じなのかもしれませんね。
そう考えれば“にんにく+コーラ”もあながちミスマッチでもないかもしれません。
(言うまでもないですが、ジンジャーエールは“生姜+炭酸”)

皆様も想像上の味わいを楽しみたければ(笑)、田子町ガーリックセンターHPの親しみ溢れる商品説明をご覧ください。


もちろん、実際に購入していただいてもOKですよ!
オンライン通販では、1本200ml入り300円、24本入りケースが7,200円。

若干割高な気もしますが…珍商品?の斬新なお味をいち早く体験し、お友達に自慢しちゃうのもいいかも??


ちなみに、地元の店頭では2月末日まで1本229円(“にんにく価格”だそうです(笑)で売られているとのこと。
田子町に立ち寄る機会のある方は、ぜひこのにんにくコーラ「ジャッツ・タッコーラ」をお試しくださいね(^o^)/



<「ジャッツ・タッコーラ」名前の由来>


今さらですが、にんにく入りコーラの名称が「ジャッツ・タッコーラ」となった理由を…

『ジャッツ』とは、田子町の方言で“驚き”を表現する言葉。
「うわっ」とか「ひゃあ!」とかいった感じでしょうかね?
そして『タッコーラ』はそのまま「田子町(たっこまち)のコーラ」というおやじギャグだそうです(^^;)



<「鶏肉のにんにくコーラ煮」なんてレシピはどう?>


コーラ煮2.jpgコーラとしょうゆだけで鶏肉や豚肉がおいしく煮れてしまう“コーラ煮”。


画像出典:M3Q 「絶対おいしい「コーラ煮」の色々なレシピ」


炭酸がお肉を柔らかくしてくれる上、コーラの甘さとしょうゆがマッチしてほどよく甘辛くなり、思わず舌鼓を打ってしまいます。

そこにこの、にんにくの粉末が入ったコーラ、つまり「にんにくコーラ」を使用すれば、いつものコーラ煮がガーリック風味となり、絶品と相成るのではないかと思うのですが…皆さんどうですか?

タッコーラを入手する機会のある方は、ぜひお試しあれ!(^o^)





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「豚大学」をめっちゃ詳解!東京のガッツリ豚丼専門店は女性にもおすすめ。


Obihiro_butadon22.jpg普段は健康やダイエットに気を遣い、体に優しい食べ物を口にしているあなたも、時にはカロリーや血糖値を忘れ、こってり肉食系の食事をしたいときもあるでしょう。

画像出典:おびひろ観光ナビ

今回は、ガッツリとした本格的な豚丼をもりもりと食べられる、そんな東京都内の超人気店「豚大学」を、他のどこのサイトよりも詳しくご紹介=ご詳解します(笑)

【目次】

★見出しタイトルの一覧です。
ブログの仕様上、リンクはできませんが、スクロールして興味あるところからご覧くださいね。


1.「豚大学」が女性にもおすすめな理由
2.こってりたっぷりの本格派「帯広系豚丼」の歴史
3.本場帯広の豚丼を東京で気軽に味わうなら「豚大学」が最適
4.豚大学の「肉」の魅力とは?
5.老若男女が無理なく豚丼を楽しめる、大小さまざまな「豚丼サイズ」

① 手始めに「豚丼 (大)」=大盛りを制覇せよ
② メガ盛り「豚丼大学院」を完食すると、その先には…?
③ ギガ盛り「修士」、テラ盛り「博士」へ昇格チャレンジ!

6.〆には「お茶漬けセット」その他トッピングもいろいろ
7.メニュー&値段ーーお手頃価格でいつでも「入学」可能です(笑)
8.「豚大学 神保町校舎」の詳細情報









1.「豚大学」が女性にもおすすめな理由


woman_meat.jpg女性といえども、こんがり焼けた豚肉に濃厚な甘辛ダレが輝く「豚丼」には、やっぱり食欲をそそられます。

けれども、一見パワフルスタミナ系の豚丼専門店「豚大学」。
「女性は入りづらいんじゃないの…?」と心配なあなたのために、まずはいきなり結論を書いておこうと思います。


確かにこの「豚大学」は、男性客が多いのも事実ですが、実は女性がランチに行くにもかなりおすすめなんです。


それはなぜ? 次の3つのポイントがあるからです。


point_blue.pngカウンターだけでなく、テーブル席も設置されています。

4人用と2人用が1つずつあります。
一人きりでは入りづらくても、お友達やお知り合いと一緒なら気軽に楽しめますね。

左がカウンター席、右がテーブル席。
分かりにくかったら、クリックして大きな画像をご覧ください。
counter_21.jpgtable1.jpg
画像出典:HOT PEPPER グルメ


point_blue.pngさまざまなサイズ (量) の豚丼がそろっています。

大盛り豚丼が有名な「豚大学」ですが、小・中・大と各種サイズがメニューに用意されているので、小食の方でも安心してお食事をすることができます。


point_blue.pngお好きなセットやトッピングを選び、味に変化を付けながら最後まで楽しく味わうことができます。

単品メニューのお味噌汁や漬物も合わせれば、ほどよい「定食」にもなりますよ。
なお豚大学では、「お茶漬けセット」でだし汁を豚丼に注ぎながらいただくのが一種の定番のようです。
食後にお口をすっきりさせたい方は、デザートに「あんず棒アイス」もあります。


どうしても店内で食べにくい場合は、テイクアウトを注文することもできます。
仕事帰りなどに立ち寄って、おうちに持って帰ってゆっくりいただくのもGood! ですね(^^)


2.こってりたっぷりの本格派「帯広系豚丼」の歴史とは?


obihiro_map.gifそもそも「豚丼」は、北海道の十勝地方、帯広市が発祥の地です。
ですから帯広市内には当然、有名な豚丼専門店が幾つもあります。

 画像:帯広市

十勝地方は養豚が盛んで「十勝黒豚」など有名なブランド豚肉もあります。
北海道開拓時代、依田勉三(よだべんぞう)が豚4頭を連れてこの地域に入植したのが始まりです。

その後、文明開化で肉を食する文化が広まるにつれ、日本にも豚肉料理も登場しました。

そんな中、帯広に豚丼が登場したのは、昭和8年のこと。
うな丼をヒントにつくられたというコクのある味わいは、市民にも広く愛され、今では帯広の郷土料理としてすっかり定着しています。


かつてBSE(狂牛病)問題で牛肉が不足した際、牛丼チェーン店が代替として提供していた、薄切り豚肉を玉ねぎと炒めてトッピングした「豚丼」とは、全く非なるものです。

Butadon_Sukiya_taken by Lusheeta.jpg← こんな感じの…。

画像出典:Wikipedia「豚丼」


う~ん、どう見ても「牛丼もどき」ですね(汗)


帯広名物の「豚丼」とは、厚めに切った豚バラやロースをグリルで焼き、濃いめの醤油ダレを絡めて、白ご飯の上にたっぷりと盛りつけたもの。

これは、前述の牛丼チェーン風の豚丼と区別して「十勝豚丼」「帯広系豚丼」と呼ばれることもあります。






3.本場帯広の豚丼を東京で気軽に味わうなら「豚大学」が最適


東京都内で、本格的な帯広系豚丼が食べられるお店と言えば、上野の御徒町(おかちまち)にある「豚ック」や、御茶ノ水(おちゃのみず)の「豚野郎」等もよく知られていますね。


けれども、やはり最もおすすめなのは、都内に2店を構える豚丼専門店の「豚大学」。

常連客が「豚バラならぬ豚肉の“薔薇(ばら)”」と絶賛するほど、美しくぎっしりと豚肉を敷き詰めたボリュームたっぷりの一品は、やはり一度は体験してみたいものです。
Tokumori_21.jpg
画像出典:B級グルメランチ紀行

なるほど…確かに肉の花がどんぶりに咲き誇ってます (゚ー゚;) スゴイ!


港区新橋の「新橋校舎」と、千代田区神保町の「神保町校舎」の2店舗。
ネーミングもまた心憎いですね(笑)


お味や値段もさることながら、これからご紹介するように、店内のメニューや仕組みも大変ユニーク。

そこでここから先は「神保町校舎」を中心に、豚大学の豚丼の魅力と、面白い注文システムについてご紹介したいと思います。


4.豚大学の「肉」の魅力とは?


こんがりと焼いた豚バラ肉をふんだんと盛りつけ、中央に菜の花の漬け物を乗せた、彩りも美しい豚大学の豚丼。

grill2.jpg焼き加減の絶妙な肉はパリパリとして香ばしく、味もよくしみています。

豚の部位の中でも特に旨味の多いバラ肉を使用。
にんにくを効かせた甘いしょうゆベースの秘伝だれで両面を焼き、さらにもう一度たれをかけて二度焼きします。

バラ肉はヒレやロースに比べて脂質が多いため、余分な脂を落として香ばしく仕上げるため、網焼きします。
 画像出典:HOT PEPPER グルメ

カロリーを抑え、肉の旨味を生かすため、バラ肉の脂質の多い部分と少ない部分のバランスを2(脂多):1(脂少)にして1つの丼に乗せているそうです。

シンプルに見えて、なかなか計算され尽くした一品なんですね(^^)


それと「豚大学」では、どんなに客が多くても必ず注文を聞いてから肉を焼くとのこと。
熱々の肉のおいしさ、香ばしさを味わってもらうため、作り置きは一切なしです。

ですので、出来上がるまでに最低10分はかかります。
それでも、焼き立ての肉のうまさに惹かれ、忙しい合間を縫って近隣のオフィスからせっせと足を運ぶサラリーマンが、あとを絶ちません。

意外に女性も少なくないようですよ。
今どきは、OLの方も心身ともにパワーが必要ですからね(^^;)






5.老若男女が無理なく豚丼を楽しめる、大小さまざまな「豚丼サイズ」


本場“帯広系”の豚丼を提供する専門店であると同時に、近年流行りの大盛り・メガ盛りスポットとしてもよく知られている、豚大学。

ではいよいよ、その注目の「豚丼サイズ」をご紹介します。

小食女子のあなたもご安心を。
豚大学には、大から小までさまざまなサイズの豚丼が用意されていますので(^^;)


① 手始めに「豚丼 (大)」=大盛りを制覇せよ


まずは、標準サイズとして「豚丼 (小)」同じく (中) と (大) の3種類があります。

middle2.jpg左の画像が「中盛り」。
総重量は 500g。

だいたい、牛丼チェーン店の大盛りに相当する量だとか。
一般的な女性でしたら、これで十分お腹いっぱいになるそうです。
 画像出典:HOT PEPPER グルメ


もう少し食の細い方、ダイエット中(でもお肉が食べたい)の方は、これより一回り小さい「小盛り」を。
中盛りでは物足りない方は「大盛り」をどうぞ。

このように、お客さんそれぞれの“お腹”に応じて無理なく食べられるよう、きめ細かいメニュー設定になっています。


② メガ盛り「豚丼大学院」を完食すると、その先には…?


そして、この豚大学神保町校舎の一番の売りは、何と言っても、大盛りを超えるメガ盛りの、その名も「豚丼大学院」でしょう。

こちらは、肉が24枚300g、ご飯が700gの計1kg。
Daigakuin2.jpg
↑ それがこの画像です。なかなかの迫力ですね (^_^;)

画像出典:HOT PEPPER グルメ

お客さんの7割は普通の大盛りを注文するそうですが、大学院を頼む方も約1割おられるそうです。
しかし、チャレンジ精神旺盛な大食い心?を引きつけてやまないシステムが…さらにあります。


③ ギガ盛り「修士」、テラ盛り「博士」へ昇格チャレンジ!


新橋店の「特大」と同じく、神保町店の「大学院」を完食したお客さんにも『豚大学 学生証』が発行され、さらに上を行く「修士」「博士」という超特大盛り豚丼の注文資格をもらえます。

「修士」は総重量1.5kg。
そして「博士」はなんと2kgという、目も飛び出るような(゚o゚;)どでかサイズです。
(ご飯1.4kg、肉48枚600g)。
butadons1.jpg
画像出典:HOT PEPPER グルメ

右側が「博士」、左上が「大学院」、左下が「中盛り」です。
比べてみると「博士」のテラ盛りぶりがよく分かりますね(^^;)


でも、中には一般女性で完食される方も、たまーにおられるようですよ(驚)
テーブルに用意されている七味唐辛子をかけたり、いろんなトッピングや「お茶漬けセット」等を合わせ、味に変化を付けながら食べきるパターンが多いようです。

向上心あふれるあなたも挑戦してみませんか?(^^)
容器を持参すれば、残した分はお持ち帰りもOKです。






6.〆には「お茶漬けセット」その他トッピングもいろいろ


脂の乗った肉のうま味…おいしさこの上ないのですが、やはり終わりのほうになると、さっぱりした口当たりのものが欲しくなりますよね。

そんなときのために、とっておきの追加メニューが用意されています。
それが「お茶漬けセット」です。

chazuke-set1.jpg
画像出典:HOT PEPPER グルメ

こちらは「大学院」+「お茶漬けセット」。
ごま・わさび・のり、3種類の薬味と特製出汁がついてきます。

豚丼にだし汁を注ぐことで、脂のうま味が溶け出してまろやかな味わいになり、さらに薬味でアクセントを付けながら最後までおいしく食べられるそうです。


toppings1.jpgまたトッピングメニューも、半熟卵・青ネギ・キムチ・フライドガーリックと充実。

漬物とみそ汁を付け合わせれば、立派なランチになりますね。

 画像出典:HOT PEPPER グルメ


セットメニューも、「さっぱり大学セット」「スタミナ大学セット」など、バリエーションに富んだ5種類が用意されています。


豚丼特化の専門店と言いながら、単に手軽にお腹を満たすだけでなく、味に変化を与えて楽しみながら味わえるようメニューに工夫が施され、料理として完成度の高い一品となっているのです。

主に男性相手の豪快などんぶり専門店と思いきや…心配りの細やかさが憎いですね(^^)



7.メニュー&値段ーーお手頃価格でいつでも「入学」可能です(笑)


さて気になるお値段ですが、下記の表のようになってます。
一応、全メニューをまとめておきました。
とてもリーズナブルですね (^^)

豚丼 各サイズ
豚丼(小)500円
豚丼(中)650円
豚丼(大)810円
豚丼大学院1,020円
豚丼「修士」1,440円
※注文資格のある人のみ
豚丼「博士」1,940円
※注文資格のある人のみ
セット メニュー
豚丼セット
(半熟卵・みそ汁)
+ 140円
豚大学セット
(漬物・半熟卵・みそ汁)
+ 210円
さっぱり大学セット
(青ネギ・みそ汁・半熟卵)
+ 240円
スタミナ大学セット
(キムチ・半熟卵・
フライドガーリック)
+ 260円
お茶漬けセット
(だし汁・薬味)
+ 160円
(13時~販売)


トッピング & 単品
漬物・フライドガーリック70円
半熟卵・青ネギ・キムチ110円
みそ汁50円
その他
あんず棒アイス30円
(13時~販売)
ビール
(アサヒスーパードライ 350ml 缶)
310円
(13時~販売)


豚丼(大)(中)(小)に関しては、テイクアウトも可能です(お値段は同じ)。
おうちでゆっくりと味わいたい方には、こちらもおすすめですよ。



8.「豚大学 神保町校舎」の詳細情報


最後にお決まりの、店舗詳細情報を(笑)



下のリンクから、ちょっぴりお得なクーポン券が手に入りますよ(●^^●)
地図も印刷できます。
豚大学 神保町校舎

これからの季節、私たち女性もぜひ一度、豚大学の豪快な豚丼を堪能してみたいですね。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

【馬路村のポン酢】ゆず風味豊かでどんな料理にも合います(食彩の王国より)


画像出典:アットうまい土佐の鰹のたたき工房
高知県の山間にある馬路村(うまじむら)は、ゆずの名産地として全国的に有名です。

けれども「ゆずの里」として馬路村の名前が本格的に知られるようになったのは、わずか二十数年前のことです。

その馬路村の、ゆずの香り豊かなポン酢が、テレビ朝日系の番組『食彩の王国』で紹介されました。

この記事では、『食彩の王国』で放映された内容をまとめつつ、馬路村特産ゆずのポン酢しょうゆを使ったおいしいレシピ等をお伝えしていきたいと思います。


【目次】

★見出しタイトルの一覧です。
ブログの仕様上、リンクはできませんが、スクロールして興味ある個所からご覧ください。

1.どんな料理や食材にも合う“ポン酢”の魅力

① 創作和食
② 中華料理
③ フランス料理

2.家庭で簡単に作れるポン酢しょうゆ

① プロの創作和食シェフが教える、ポン酢しょうゆの作り方
② 専業主婦が超手軽につくる、ポン酢しょうゆの作り方

3.日本におけるポン酢の歴史
4.名ブランド“馬路村ポン酢”誕生の秘話
5.馬路村の自家製調味料“ゆずしぼり”とは?
6.“ゆずしぼり”を使った馬路村のオリジナル郷土レシピ








1.どんな料理や食材にも合う“ポン酢”の魅力


冬においしい鍋料理には欠かせません。

ポン酢といえば和食のイメージが強いですが、意外にも中華やフランス料理にも合うんです。

創作和食・中華・フレンチ、それぞれの達人シェフが、ポン酢を使ったアイデアレシピを見せてくれました。



① 創作和食


神奈川県元町にある創作和食の店「元町 SHIMOMURA」のシェフ、下村さんは、料理によってポン酢を使い分ける達人だそうです。


【稲庭うどんクリームポン酢】
稲庭うどんに、生クリーム、卵黄、ポン酢しょうゆを合わせて絡める。


【ブリのポン酢煮】
湯通ししたブリを、砂糖、日本酒、ポン酢しょうゆで味付けして煮込む。


【鶏むね肉のポン酢焼き】
鶏むね肉をポン酢で焼く。




② 中華料理


東京・新橋の中華料理の老舗「新橋亭」シェフ、田中さんは、黒酢の代わりにポン酢を使う達人です。


【フカヒレの刺身ポン酢風味】
フカヒレを3時間蒸して柔らかくし、フカヒレのスープから作ったゼリーを盛りつけ、ポン酢、だいだいなどを合わせたたれをかける。


【タラバガニのむき身揚げ 甘辛酸味炒め】
タラバガニに片栗粉をまぶし、野菜と一緒に揚げ、ケチャップ、砂糖などにポン酢を加えたものを絡めて炒める。




③ フランス料理


東京・永田町のフランス料理店「ラ・ロシェル山王」の坂井シェフは、生クリームやバターの使用を控えてポン酢を多用することで、フルーティーでさっぱりしたフレンチを提供し、人気を得ています。


【オマール海老のポン酢ジュレ寄せ】
オマール海老、その他の魚介類をゆでて食べやすく切り、おろしたカブを型に敷き詰め、その上に魚介を詰め、ゼラチンでとろみを付けたポン酢しょうゆを流し込む。
冷蔵庫で冷やして固めてジュレに。


【アンコウのベーコン巻きロースト】
アンコウの皮をむいて身欠きにし、ポン酢しょうゆ・オリーブオイルなどを混ぜたつけだれに漬けてマリネにする。
それをベーコンで巻いてバターで焼き、ポン酢しょうゆにエシャロットなどを加えたソースをかける。




2.家庭で簡単に作れるポン酢しょうゆ


① プロの創作和食シェフが教える、ポン酢しょうゆの作り方


上記の創作和食店「元町 SHIMOMURA」のシェフ、下村さんが教えてくれる、自家製ポン酢しょうゆの作り方です。

●だいだいのしぼり汁にしょうゆ、みりんを加え、軽く焼いた昆布、かつお節を合わせて一週間ほど置く。

簡単ですね(^_^)
分量などはお好みで加減してくださいね。



② 専業主婦が超手軽につくる、ポン酢しょうゆの作り方


実は私も、自宅でポン酢しょうゆを作ってます。
いわゆる「七五三ポン酢」と呼ばれるもので、

しょうゆ:酢(またはゆず果汁):みりん=7:5:3

の割合で混ぜるだけ(!) あとは冷蔵庫保存。


ちなみに、しょうゆは本醸造の丸大豆しょうゆ(こいくち)、みりんは三河みりんを使用しています。

市販品よりよほどおいしいですよ。
ぜひお試しあれ。






3.日本におけるポン酢の歴史


“ポン酢”とは元々、ゆず・だいだい等の柑橘系果物のしぼり汁のことです。

これにしょうゆを加えたものが“ポン酢しょうゆ”ですが、私たちはこれを略して「ポン酢」と呼ぶことが多いですね。


江戸時代、長崎の出島では、オランダ人たちがゆずの果汁に酒や砂糖を加え、食前酒として飲む習慣がありました。
これがポン酢の始まりだと言われます。

明治時代に入り、水炊きが一般に普及すると、ポン酢も調味料として家庭に広まっていきました。





4.名ブランド“馬路村ポン酢”誕生の秘話


高知県の山間にある馬路村は、元々林業の盛んな地域でした。

ところが昭和50年代頃から、木材価格の下落とともに衰退し、村人たちは働き口を失っていきました。


そこで、当時の村役場の職員、東谷望史(とうたにもちふみ)さんを始めとして村民が立ち上がり、村復興の足がかりとすべく、各家庭で普通に栽培されていたゆずに目を付けます。


ところが、村のゆずは味はよいのですが、自家栽培ゆえ管理が行き届かず、見栄えの悪いものでした。
そこで、ゆずの加工品の開発を思い立ちます。


東谷さんら関係者はたびたび東京や大阪に出向き、馬路村のポン酢しょうゆを必死にPRしました。


そして販売開始から2年後、東京のデパートの特産品店で最優秀賞を獲得。

以降、「ゆずの里」馬路村の名は広く知られるようになり、町おこしのモデル村として全国から視察が訪れるほどになりました。


「ごっくん馬路村」の村おこし―ちっちゃな村のおっきな感動物語

「ごっくん馬路村」の村おこし―ちっちゃな村のおっきな感動物語

  • 作者: 大歳 昌彦
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 1998/12
  • メディア: 単行本





5.馬路村の自家製調味料“ゆずしぼり”とは?


価値ある実生柚子。土佐の高知の特産品ゆず実生ゆず100% 無塩ゆずしぼり 柚子100%
山間は昼夜の寒暖差が大きく、馬路村のゆずは風味豊かに熟します。
しかも海風が当たらないため、酸味が強く、しっかりした味わいになると言います。

そのゆずの収穫期になると、村の方々は各家庭で、一軒に一台は必ずあるというゆずしぼり機でゆず果汁をしぼり、塩を加えて保存します。

これは馬路村特有の自家製調味料で“ゆずしぼり”と呼ばれます。




6.“ゆずしぼり”を使った馬路村のオリジナル郷土レシピ


馬路村から高知県全域に伝わる、ゆずを生かした郷土料理の幾つかをご紹介します。


【田舎寿司】
ゆずしぼりに塩・砂糖・じゃこ等を合わせ、炊きたてのご飯に混ぜて酢飯をつくり、しいたけやタケノコを混ぜ合わせる。

【サバの姿寿司】
米酢に1日浸した“しめサバ”をゆずしぼりに1時間漬け、上記の酢飯をそのサバの身の中に詰める。
土佐のお祝いの席には欠かせない郷土料理です。

【酢鶏】
にんにく・塩・こしょう・酒で下味を付けた鶏肉を揚げ、ゆずしぼりから作ったポン酢しょうゆをかける。
子供たちも舌鼓を打つ定番レシピです。


もう一つの代表的な高知県名物“鰹のたたき”にもポン酢しょうゆがよく合います。
馬路村の食卓には、この自家製ポン酢が常に食卓にあるそうです。

馬路村のポン酢は、ゆずとともに生きてきた村の人たちの「家族の絆」が感じられる、そんな温かい一品です。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

カリフラワーのとってもおいしい食べ方!NHK「ためしてガッテン」より


cauliflower.jpg白いブロッコリー? としばしば誤解も受けるのは、丸い頭がキュートなこのカリフラワー

カリフラワーの旬は、
11~3月頃までの、寒い時期が食べ頃です。

口の中でバサバサして味も薄い、と地味な印象がありますが、実はとてもおいしい食べ方がたくさんあるってご存じでしたか?


1月8日放送のNHK「ためしてガッテン」で、私たちの知られざるカリフラワーの素敵な秘密があまねく公開されました!

これを知ったら、あなたの食卓にも毎日カリフラワーが並ぶことでしょう(^_^)

【関連記事のご紹介】

●「理屈は何でもいいから、とにかく手っ取り早くおいしいレシピを知りたい!」

そんな方は ↓↓↓ こちら。
カリフラワーのとってもおいしいレシピ!「ためしてガッテン」より


【目次】

★見出しタイトルの一覧です。
ブログの仕様上、リンクはできませんが、スクロールして興味あるところからご覧くださいね。


 1.日本人がカリフラワーに馴染みが薄いのは…なぜ?
   カリフラワーの歴史
 2.カリフラワーとブロッコリーは、どう違う?
 3.カリフラワーの"硬さ"の秘密
 4.初公開!カリフラワーの本当においしい食べ方
 5.超うまい!カリフラワーの斬新な食べ方

   コリフラワーの食べ方
   カレフラワーの食べ方
 6.「ためしてガッテン」番組終了後の感想








1.日本人がカリフラワーに馴染みが薄いのは…なぜ?


スーパーの生鮮コーナーでも、カリフラワーよりもついついブロッコリーに手が出てしまう日本人。

一方、カリフラワーの故郷のヨーロッパ人は、取材中の試食も「おいしい、おいしい」と喜んで食べていました。


日本の小学校で生徒たちにカリフラワーを見せてみても、

「見たことはあるけど名前が分からへん」
「マッシュルーム?」
「メロンパンじゃない?」


…とんちんかんな反応が次々に飛び出します (^^;)

小学生50人のうち33人が正しく答えられなかったそうです。


カリフラワーの歴史


half_cauliflower.jpgカリフラワーは、大正時代にヨーロッパから日本に伝わってきました。

その白い美しい外観に、野崎綱次郎という人物が大いに感激し、品種改良を重ねて今のカリフラワーができたそうです。


その後、「色白の美人顔」のカリフラワーは、様々な料理人たちにも愛され、メインディッシュの付け合わせ野菜として日本中で重宝されました。


ところが、1980年代に「緑黄色野菜ブーム」が広まった結果、青々としたブロッコリーがもてはやされ、かつて人気者だったカリフラワーは次第に日陰者の存在となっていき、全国的に取扱量が減少していきました。

Hamburger-broccoli1.jpgレストランのハンバーグに添えられる野菜がカリフラワーからブロッコリーに変わってしまったのもこの頃で、その流れが今でも続いています。

うっ、確かにカリフラワー…冷遇されてるかも?(ρ_;) グスン


じゃあ…カリフラワーとブロッコリーって具体的にどう違うの?
、という色だけじゃなく、他にどんな違いがあるの?

気になるので、調査してみました!






2.カリフラワーとブロッコリーは、どう違う?


ここで、カリフラワーとブロッコリーの違いを見てみましょう。
栄養面、味、値段を比較してみます。

私たちの一般的な食べ方を考えて、どちらも茹でた状態で示してあります。
ブロッコリーを基準にすると、カリフラワーはそれぞれどのくらいなのでしょうか…?


比較する項目
(ブロッコリーを基準値として)
boiled_broccoli2.jpg boiled_cauli1.jpg
ビタミンCの量 約2/3
食物繊維の量 約3/4
味の強さ 10 0.14
どうりで淡泊なはずですね (^^;)
値段
(全国のスーパーで調査)
カリフラワーのほうがブロッコリーよりも、平均で80円ほど高値


う~ん、困った (´・ω・`;) 
断然カリフラワーのほうが不利?? と思いきや…


3.カリフラワーの"硬さ"の秘密


番組の中で、生のブロッコリーとカリフラワーをトンカチで叩いてみました
なぜ?? という疑問は置いといて…

すると、ブロッコリーは簡単に崩れてしまうのに対して、カリフラワーは独特の弾力と硬さでもって、決して崩れません

確かに普段私たちが手で握ったときも、カリフラワーのほうが実がぎゅっと締まって硬い感触がありますよね。


ブロッコリーもカリフラワーもどちらも「花菜類」の仲間であり、花の咲くつぼみの部分を食べる野菜です。

けれどもカリフラワーの表面を顕微鏡でよく見てみると、ブロッコリーには見られない、半透明の小さな粒々がたくさん並んでいます。

これは“花芽原基 (はなめげんき) ”といって、まだつぼみになりきっていない、言わば「つぼみの赤ちゃん」なのです。


この花芽原基が30万個もびっしりと密集しているため、カリフラワーは幾ら叩いても壊れないほど硬いのです。

そして…この花芽原基の硬さこそが、私たちの知らないカリフラワーの本当においしい食べ方のポイントなのです!(^-^)






4.初公開!カリフラワーの本当においしい食べ方


なんと…カリフラワーを 生で 食べてみてください!
しゃきしゃき、プリプリとした歯ごたえで、まるでゼリーかタピオカのような柔らかさではありませんか!(^o^)

ちなみにブロッコリーを生で食べると、あまりにも青臭くて苦く、お世辞にもおいしいとは言えません…(-_-;)


また意外なことに、カリフラワーはスイーツ系とも相性が良く、チョコレートコーティングしたり、アイスクリームに乗せたり、いったん溶かしたレーズンバターと絡め、再び冷やして食べてもなかなかイケるそうです Σ(゚д゚;) エッホント!?


では、具体的にどんな料理法があるのか、次にご説明しますね(^^)


5.超うまい!カリフラワーの斬新な食べ方


カリフラワーを上部と下部に分けて考えます。

上部は普段食べる花の部分。
これを、コリコリしている食感から「コリフラワー」と名付けます。

そして下部は、コリフラワーを取り去った茎の部分。
これを「カレ(枯れ)フラワー」と名付けます。

このように、食感の異なる部分に分けて調理するのが、おいしく食べるための一つのポイントです(^^)


コリフラワーの食べ方


●コリフラワーの数の子風

①イクラ小さじ1杯をジッパー付き密閉袋に入れて潰す。
②みりん大さじ2杯を煮きり、小房に分けたコリフラワーと一緒に①に入れて混ぜ、5分置く。

→ 何と、カリフラワーが数の子に変身してしまいました!(^o^)

その他、コリフラワーのカレー粉まぶしや、ベーコン or ウィンナーを合わせてお酢炒め (手早く炒める) 等もおいしいですよ。


カレフラワーの食べ方


●かき揚げ…カリフラワーの茎と葉っぱを細切りにして。

※番組に登場した一流和食調理人いわく、カリフラワーの葉っぱは独特の苦味があり、カリフラワーの中では野菜としてのおいしさが最もある部位だそうです。


●カレフラワーご飯

①カレフラワーをミキサーで細かく砕く。
②酒・昆布・ごま油・塩を適量混ぜて炊いたご飯に①を混ぜてできあがり。


●カレフラワーの青椒牛肉絲(チンジャオロースー)

タケノコの代わりにカレフラワーの細切りを使う。
タケノコの食感そっくりになります(^_^)v


6.「ためしてガッテン」番組終了後の感想


いや~びっくりですね。
今まで当然のように茹でていましたが、カリフラワーは生で食べるべき野菜だったんですね。知らなかったです。

「ためしてガッテン」による調査でも、日本人100人のうち、生で食べることを知っていた人はわずか4人だったそうです。

しかもその中の3人は、海外で食べて知ったそうです。


栄養価においても、ビタミンC量は、茹でたブロッコリーを1とすると、生のカリフラワーはその1.5倍の量になりますから、これはおすすめです(ブロッコリーは生では食べられませんからね)。

食物繊維も当然ながらさらに増えることでしょう。


私もこれからは、もっともっと食卓に生カリフラワーやタケノコ風・数の子風カリフラワーを登場させようと思います(^-^)


no-titleその他、カリフラワーの目新しいおいしい食べ方・レシピについて、
詳しくは↓↓↓こちらの別記事をご覧ください。

カリフラワーのとってもおいしいレシピ!「ためしてガッテン」より







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
- | 次の5件 グルメ・食べ物 ブログトップ
広告スペース
Copyright © ナイス!トピックス All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
Designed by KAETENテンプレート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。