SSブログ
美容・健康・ダイエット ブログトップ
前の5件 | 次の5件

チアシードの基本的な食べ方を120%詳しく解説します。


no-titleいま日本の女性に最も人気のスーパーフードは、何と言っても チアシード でしょう。

けれどもチアシードは、見た目もまるでゴマのような小さな種子の集まりです。

初めて見る方には食べ方の見当も付かず、購入に二の足を踏んでしまうかもしれませんね。

かつての私がまさにそうでした(^^;)


そこで今回は、見ているだけではもったいないこの素晴らしい “天然バランス栄養食” チアシード の食べ方を、基本のキからお話ししていきます。

「チアシードは噛む? 噛まない?」
「チアシードの戻し方は?」
「1日にどのくらいの量を食べたらいいの?」
「どんな食べ方が一番おすすめなの?」
「チアシードには黒と白があるらしいけど、何が違うの?」


このような素朴な疑問にお答えしたいと思います。


なお別記事で、「ダイエットに最も効果的なチアシードの食べ方」もご紹介しています。

no-titleダイエットに最も効果的なチアシードの食べ方が120%よく分かるページです。


実際、チアシード・ダイエットは 本当に痩せられます
あなたもぜひ実践してみてください(^^)

<PR>



【目次】

★見出しタイトルの一覧です。
ブログの仕様上、リンクはできませんが、スクロールして興味ある個所からご覧ください。

1.必ず水や飲み物で戻すこと ― そのまま食べるとちょっと危険!?
2.チアシードの1日の摂取量 & 戻し方
3.チアシードは噛む? 噛まない?
4.チアシードのおいしいオススメの食べ方は?

① こんなにいっぱいある! チアシードの応用レシピ
② 甘党のあなたには…水でなく○○にひたす戻し方がおすすめ!

5.なるべく熱を加えないこと。
6.普通の黒いチアシードと“ホワイトチアシード”の違いとは?
7.あらゆるレシピに応用して、毎日おいしく食べましょう。
8.チアシード関連記事のご紹介









1.必ず水や飲み物で戻すこと ― そのまま食べるとちょっと危険!?


no-title
画像:BeGarden
チアシードは、普通は水分を吸わせて膨らませたものを摂取します。

食物繊維のグルコマンナンが水分を吸収してゼリー状となり、タピオカのようなツルツル&プルプルの触感となるため、とても飲みやすくなるのです。


ですので、まずは水や飲み物、ヨーグルト等にひたすのがポイントです。

くれぐれも、買ったばかりの乾燥した状態でいきなり口に入れないでくださいね。

チアシードが唾液の水分を吸って舌や歯茎にざらざらとこびりつき、口の中が大変なことになります (・・;)


<PR> 今世界で注目のスーパーフード!【ホワイトチアシード】



2.チアシードの1日の摂取量 & 戻し方


チアシードの1日の摂取量は、大さじ1杯 (約10~12g) が目安と言われています。

これに、水やドリンク80~150ml (お好みで調節) を加え、よくかき混ぜて冷蔵庫に半日置いてください。

no-title← このように、透明なゼリー状のものに包まれてプルプルの食感になります。

この透明な物質が、水溶性食物繊維のグルコマンナン
こんにゃくにも含まれている成分として有名ですね。


ちなみにこのグルコマンナンや他の不溶性食物繊維が、胃腸の中でも水分を吸って膨張してくれるので、腹持ち感が持続して食事の量を抑えられると同時に、腸内をきれいに掃除しながらお通じを促してくれるというわけです。






3.チアシードは噛む? 噛まない?


これも、チアシードを初めて体験する方からよく出る質問ですね。

「ゴマと同じで、そのまま飲み込むと栄養が摂れないまま排出されてしまうのでは…?」
という疑問が多いようです。


no-title日本の“ゴマ”は、硬い殻に覆われていて消化が悪く、切るかすり潰すかしないと貴重な栄養素を体内に吸収できないと言われます。

けれども チアシード の場合は、殻は硬いのですが消化はそれほど悪くなく、そのまま食べても栄養素を取りこぼすということはないようです。


チアシードは基本的には水分にひたして膨張させ、“プルプル・ツルツル”になった状態で食べることになります。

ですので、実際に噛みながら食べるのは難しいと思います。

上記のように、殻に覆われていても体内でちゃんと消化吸収されますので、そのまま飲み込んでも栄養の損失を心配することはありません。




4.チアシードのおいしいオススメの食べ方は?


no-title水に戻したチアシードは、お好みのドリンクや汁物に混ぜて飲んでください(^^)

また、ネバネバ & トロトロ系の食べ物とも大変相性がいいみたいです。

画像:BeGarden


<PR> 腹持ち抜群!ダイエットサポート!【ホワイトチアシード】



① こんなにいっぱいある! チアシードの応用レシピ


甘いドリンクやデザートだけでなく、ご飯のおかずとしても応用が利くんですよ。

no-title 手作りジュースや100%ジュース、またはスムージーに混ぜる。
no-title ポン酢やドレッシングに加え、ジュレ風のタレとしてお肉や野菜にかけて食べる。
no-title コーヒーや紅茶など、ホットドリンクと一緒に飲む。
no-title スープや味噌汁に加える。
no-title 納豆やオクラなど、ネバネバ系の食品に混ぜて食べる。


…等、それ自体に味のないチアシードは、さまざまな食品や飲み物に合わせることができます。

<PR>




② 甘党のあなたには…水でなく○○にひたす戻し方がおすすめ!


けれども私が特におすすめするのは、豆乳や牛乳、ココナッツミルク等に直接混ぜて戻す食べ方です。

チアシードがこれらの飲み物の水分を吸うので、半日後にはいい感じでとろみが出て、まるでヨーグルトのようにフワフワトロトロ♡になります。

まさに女性好みの食感で、本当においしく食べられるんですよ。


no-titleここにお好みのフルーツやジャム・はちみつ等をトッピングすれば、甘党のあなたも大満足の素敵なデザートになりますよ。

もちろん、最初からチアシードをヨーグルトに混ぜて戻しても、とてもおいしく召し上がれます。


冷蔵庫に半日置く間、できれば途中で1回、取り出して再度かき混ぜるとよいです。

最初だけかき混ぜても、どうしても上層にチアシードが浮いて固まってしまうので、全体を均一に戻してうまくとろみを出すことができません。




5.なるべく熱を加えないこと。


① チアシードに豊富に含まれる“オメガ3”は、熱に弱い!


no-titleチアシードに多く含まれる栄養成分のうち、特に重要で効果的に体内に取り入れたいものが“オメガ3”です。

これは、近年注目される「本当にヘルシーな油」です。

このオメガ3のあまりにも素晴らしい効能については、下の別記事で詳しくご説明していますので、まだ知らない方は必ず目を通しておいてくださいね。

no-titleオメガ6よりもオメガ3!その優れた効果と飲み方を120%みっちり解説します。



ところがこのオメガ3は非常に酸化されやすく、加熱すると、せっかくの数々の効果が随分と減ってしまいます

ですので、なるべくなら冷たい or 常温の食品と一緒に摂るほうが、高い効果が期待できます。


ただ、含まれる全てのオメガ3が熱によって壊れてしまうわけではありません。

ある程度はちゃんと残りますので、ダイエットのために毎日チアシードを食べるのであれば、飽きないようにバリエーションを増やす意味で、時々ホットの飲み物やスープに混ぜて飲むくらいはよいでしょう。






② “ホワイトチアシード”のほうが加熱に強く、より多くのオメガ3を守ります。


no-title
画像:BeGarden
なお、普通の黒いチアシードの品質改良版として“ホワイトチアシード”があります。

こちらは、黒いチアシードよりも熱に強いと言われます。

「血液をサラサラにしたい」
「脂肪燃焼を促進して、体の内側から痩せたい」


このような効果を手に入れたい方には、オメガ3の供給源としてぜひチアシードを摂ることをおすすめします。

その場合は特に、通常の黒いチアシードでなくホワイトチアシードを食べれば、さらに効果的です。


<PR> 本気の人は黒よりも白?【ホワイトチアシード】




6.普通の黒いチアシードと“ホワイトチアシード”の違いとは?


no-title“ホワイトチアシード”は「サルバチアシード」とも呼ばれ、通常の黒いチアシードを品種改良したものです。

左図のように色がかなり違います。
(上:普通の黒チアシード、 下:ホワイトチアシード)
味・香り・種子の大きさなどは同じです。

ホワイトチアシードは、黒チアシードの中から白い色のものだけを選別して念入りに栽培、それを10年以上繰り返して改良し、つくられたそうです。

現在でも、異種交配などで品質の低下を招かないよう、契約農家で厳密な管理の下に栽培されていると言います。


そんなホワイトチアシードと黒いチアシードとは、一体何が違う? かといえば…

no-title【ホワイトチアシードと普通のチアシードの違い】

●ホワイトチアシードは、品種改良されて管理も厳格なため、一般のチアシードよりも品質・栄養価ともに個体差が少なく安定していると言われる。

●ホワイトチアシードのほうが、水で戻したときの膨潤率が高い
no-title黒チアシードが8~10倍に膨らむのに対し、ホワイトチアシードは12~14倍にもなるとされる。
つまりその分、同じ摂取量でもホワイトチアシードのほうが満腹感が大きく、ダイエットに効果的と言える。

●黒チアシードよりもホワイトチアシードのほうが、全体的に栄養価が高い

(チアシード
12g当たり)
黒チアシードホワイト
チアシード
食物繊維3.6g3.9g
オメガ32.14g2.19g
たんぱく質2.2g2.6g
鉄分0.77g0.79g

このような違いから、通常のチアシードよりもホワイトチアシードのほうが、より健康や美容上の効果・効能が高く、特にダイエットには大きな力を発揮することと思います。

多少値段は上がりますが、信頼できる契約農家できちんと管理され、安定した品質を保証されているという点からも、一般の黒チアシードよりもホワイトチアシードのほうがよりおすすめです。


そこで、本当に安心して購入できるホワイトチアシードの通販を、下にご紹介しておきますね。
私もいつもここから注文しています(^^)

あなたがチアシードの購入をお考えなら、必ず参考になるはずです。

no-title【良質 & リーズナブル】を求めるあなたが絶対に買いたくなるホワイトチアシードの通販については、↓↓↓こちらの別記事をご覧ください。
チアシードを購入するなら…120%おすすめできる通販をレビューします。

直接、メーカーサイトの説明をご覧になりたい方は ↓↓↓こちらから…。
まとめ買いが断然オトク【ホワイトチアシード】



<PR>




7.あらゆるレシピに応用して、毎日おいしく食べましょう。


以上が、チアシードの食べ方の最初の基本です。

先にも述べましたが、チアシード自体の味は淡泊ですので、スイーツ系から辛口まで どんな食材や料理にも合わせることができます。

また、生食でも加熱しても召し上がれます。

しかもチアシードのゼリー状にふやける性質を利用すれば、とても簡単でおいしい食べ方がたくさんあるのです。

ですので、毎日飽きずに楽しく食べ続けることができます。
これこそが、チアシード・ダイエットがとても効果的である、大きな理由の一つです。

応用レシピが cookpad などネット上にも山ほど出ていますので、あなた自身の大好きな食べ方をぜひ見つけてください。


no-titleそして、「1日大さじ1杯のチアシード」最低でも1~3ヶ月は続けてみてくださいね。

お通じがよくなり、体調がすっきりして、体の内側からキレイになって痩せていくのがよく分かると思います。


さらに別の記事「ダイエットに最も効果的なチアシードの食べ方」 を詳しく解説しています。
チアシードで確実に体重を落としたければ、↓↓↓下の記事は必見 です。

no-titleダイエットに最も効果的なチアシードの食べ方が120%よく分かるページです。






8.チアシード関連記事のご紹介


最もダイエット効果の高いスーパーフード「チアシード」についてもっと知りたいあなたには、以下の記事もおすすめです。

●チアシードの栄養成分と効果が120%よく分かるページです。
●チアシードとは何?ダイエット効果抜群の“天然バランス栄養食品”を解説します。
●私がチアシードをダイエットにおすすめする超単純な理由とは?
●チアシードの基本的な食べ方を120%詳しく解説します。
●ダイエットに最も効果的なチアシードの食べ方を120%きっちり伝授します。
●チアシードと水溶性食物繊維で便秘解消!効果的な食べ方を120%詳解。
●チアシードの食物繊維の種類・含有量・効果が120%よく分かるページです。
●一目で分かる! チアシードの効能まとめ一覧表




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

ダイエットに最も効果的なチアシードの食べ方を120%きっちり伝授します。


no-titleヒトの体に不可欠な栄養素を満遍なく備え、食物繊維の満腹作用でダイエット効果も抜群の “チアシード”

そんなチアシードの 必ずダイエットに成功するための最も効果的な食べ方 をまとめました。

少し時間はかかりますが、やり方次第でとても楽しみながら続けられます。

お通じもよくなり、脂肪燃焼を促して血液もサラサラ
体の内側からすっきりとキレイになる。

そんな 正統派のダイエット法 を探しているあなたには、この記事を最後まで熟読されることをぜひおすすめします。

<PR>



【関連記事のご紹介】

●チアシードの栄養成分と効果が120%よく分かるページです。
●チアシードとは何?ダイエット効果抜群の“天然バランス栄養食品”を解説します。
●私がチアシードをダイエットにおすすめする超単純な理由とは?
●チアシードの基本的な食べ方を120%詳しく解説します。
●ダイエットに最も効果的なチアシードの食べ方を120%きっちり伝授します。
●チアシードと水溶性食物繊維で便秘解消!効果的な食べ方を120%詳解。
●チアシードの食物繊維の種類・含有量・効果が120%よく分かるページです。
●一目で分かる! チアシードの効能まとめ一覧表



【目次】

★見出しタイトルの一覧です。
ブログの仕様上、リンクはできませんが、スクロールして興味ある個所からご覧ください。

1.とにかくチアシード生活を続ける ― これがダイエット成功への最短距離

① おいしい!簡単!楽しい!誰でも毎日続けられるチアシード
② チアシード・ダイエットの本当の目的とは?
③ チアシードを“習慣”にしてしまえば、あなたは確実に生まれ変われる。
④ 間食や食事量を控えるのも、チアシードならそれほど苦痛じゃありません。

2.チアシードは「○○ダイエット」に最も適した食材!?

3.なぜチアシードで確実にカロリーを減らせるの?

① 明らかに低カロリーなチアシード。なのに満腹感はしっかりキープ
② チアシードで特に効果的にダイエットできる時間帯はいつ?

4.決してやってはいけないチアシードの食べ方~これでは痩せない!

5.忘れちゃいけない ― チアシード・ダイエットの優れたポイント&注意点

① チアシードの1日摂取量は守りましょう。
② グルコマンナンの満腹効果 ― でも少しはお腹が空くことも。
③ 何より“お手軽”なのが嬉しい ― 多忙な方ほどチアシード有効に。

6.チアシード関連記事のご紹介









1.とにかくチアシード生活を続ける ― これがダイエット成功への最短距離


① おいしい!簡単!楽しい!誰でも毎日続けられるチアシード


no-title
画像:BeGarden
チアシードは本当にレシピのバリエーションも豊か。
毎日おいしく食べられるので、飽きずに長く続けられます。

しかも別記事に書いたように、準備もとてもお手軽なんです。

no-titleチアシードの基本的な下ごしらえやおいしい食べ方にについては、↓↓↓こちらの別記事をご覧ください。
チアシードの基本的&おすすめの食べ方が120%よく分かるページです。




豊富な食物繊維 (グルコマンナン) による チアシード特有の腹持ち効果 をうまく利用すれば、これまでいろんなダイエット法でうまくいかなかったあなたも確実に痩せられます。

しかも何の副作用もなく安全どころか、今まで以上に腸内すっきり、血液サラサラ、お肌すべすべのヘルシー美人になれること請け合いです。

no-title「どうしてチアシードがそんなにダイエットにおすすめなの?」
その理由を知りたい方は、↓↓↓こちらの記事をご覧ください。

私がチアシードをダイエットにおすすめする超単純な理由とは?



<PR> 腹持ち抜群!ダイエットサポート!【ホワイトチアシード】


② チアシード・ダイエットの本当の目的とは?


ただし、人工的なサプリメントや薬とは違い、あくまでも天然の食材ですから、ただ痩せることだけに特化された食べ物ではないのです。

自然の食材というのは、野菜や果物もそうですが、植物が独りで健全に成長するために必要な栄養素がバランスよく備わっています。


その中でもチアシードは、

●栄養素のバランスが桁外れによい。
●人間の体にとっても欠かせない主要な栄養素が非常に豊富に含まれている。

…なので、特におすすめなのです。


つまり、チアシードを食べる本来の目的は…

① チアシードの優れた栄養素の力を借りて、まず体の調子を整える。
② 毒素や老廃物など余分なものを外に出して、体内をきれいに掃除する。
③ 器官や血管の機能を少しずつ正常に回復しながら、体そのものの健康を取り戻す。


…ということなのです。

そしてその“結果”として、脂肪も落ちてすっきりと「痩せた」美しいスタイルやお肌になる…というわけです。




② チアシードを“習慣”にしてしまえば、あなたは確実に生まれ変われる。


no-titleですので、決して即効性はありません
日にちをかけて少しずつ、体の本来の健康的な美しさを取り戻していきます。

時間はかかりますが、あなたを本当に体の内側からキレイにしてくれるのです。
そのためには、焦らず気長に、毎日少しずつ続けることが肝要です。


「すぐに痩せる!」「1週間で効果が出る!」そんな謳い文句で販売されるサプリメントや人工的な健康食品は、いわゆるインチキ商法か、もしくは体に無理な負担を強いるか、そのどちらかでしかありません。

チアシードを通して食のスタイルも変化すれば、自ずと体は自ら健康を維持する力を取り戻し、体内から無駄なものをそぎ落として、あなたの体型をも必ずすっきりと美しいものにしてくれます。


●体に優しいチアシードの確かなダイエット効果
●健康的な美形スタイルを必ず取り戻せる自分の“からだの力”

この2つを信じて、すぐに効果が現れなくても希望を持ち、気長にエンジョイしながら続けましょう






④ 間食や食事量を控えるのも、チアシードならそれほど苦痛じゃありません。


でも、「ほんとに長く続けられるかしら…」なんて心配はしないでくださいね。
チアシードほど手軽に準備できるレシピや食べ方がたくさんある健康食品は他にはないと言っていいくらいですから。

甘党の方も辛口が好きな方も、工夫次第で毎日無理なく楽しく続けられるのが、チアシードの素晴らしいところです。


no-titleしかも、水分を吸って大きく膨らむ 食物繊維=グルコマンナン の力で、満腹感がしっかりと持続します。

ですので、チアシードを少量食べるだけで、お腹が空く感覚が小さくなるので、とても楽に間食をなくしたり食事量を減らすことができるのです。


この 「楽に」減量できる のは、継続のための大きなネックとなりますね。
他のダイエット法においても、食べる量を減らすのはいいけれど、空腹感に耐えられずつい余分なものを食べてしまって挫折する…というパターンが多いものです。

その点、腹持ちのよいチアシードなら、それほど苦にならずに間食や食事量を減らせるので、継続すれば確実なダイエット効果が得られます。


応用レシピが cookpad などネット上にも山ほど出ています。
あなた自身の大好きな食べ方を見つけ、ぜひ 最低でも2~3ヶ月を目処に 続けてみてください。

いろんなレシピを覗くだけでも、ワクワクしてきますよ♪


<PR> 腹持ち抜群!ダイエットサポート!【ホワイトチアシード】



2.チアシードは「○○ダイエット」に最も適した食材!?


no-title左の画像は、私がいつも家で食べている超簡単なチアシード・メニューの1つ「豆乳チアシードのフルーツ・トッピング」です。

無調整の豆乳で戻したチアシードに、冷凍のブルーベリーとイチゴ、それにバナナを乗せただけ。
どうしようもないほどお手軽なメニューです(^^;)

※具体的な分量などは↓↓↓こちらを見てください。
<チアシードのとってもおいしい超簡単レシピ>



確実にダイエットを成功させたいならば、朝食や昼食など1食を、このようなチアシード・メニューに 丸々置き換えます

これをできれば毎日続けましょう。
毎日が無理な場合は、1日置きなど日を決めて定期的に実行しましょう。


間食の量が多くて痩せられない方は、まずは間食をチアシードに置き換えるところから始めてもいいですよ。

そう、グルコマンナンがお腹で膨らんで満腹感をもたらしてくれるチアシードは、数あるダイエット法の中でも効果の高い「置き換えダイエット」に最も適した食材なのです(^^)




3.なぜチアシードで確実にカロリーを減らせるの?


① 明らかに低カロリーなチアシード。なのに満腹感はしっかりキープ


上記の「豆乳チアシードのフルーツ・トッピング」は、カロリー計算すると
約150kcal になります。

これを、一般的な食事メニューのおよそのカロリー量 (下の表) と比較してみてください。

一般的な食事メニューのカロリー量
雑炊・そば・うどん300~500kcal
刺身定食・魚焼き定食・江戸前にぎり400~600kcal
カツ丼、親子丼など丼物600~1000kcal
カレーライス・ハヤシライス・オムライス700~1100kcal
ハンバーグセット・ステーキセット800~1100kcal


…いかがでしょうか?
普通はヘルシーと思われている雑炊やそば、うどん等と比べても、チアシード大さじ1+少量の果物やドリンク等からなるチアシード・メニューが、いかにカロリーの低いことか。

つまり、1食を丸々チアシードに置き換えれば決定的なカロリー減となることが、この表をご覧いただくだけでもよく分かると思います。


この理屈で言えば、他の食材でも「置き換えダイエット」は可能ですが、カロリーを減らす分どうしてもお腹が空いて我慢できず、結局は間食したり次の食事で大食いしてしまったり…といった失敗談もあとを絶ちません。

その点このチアシードは、胃や腸に入っても体内の水分を吸って膨らんでくれるので、ほどよい満腹感が次の食事まで持続して、「空腹が苦痛で耐えられない」といった心配もありません。


どうしてもチアシードだけで足りない場合は、カロリー量を考えながら、一緒に食べるフルーツの量を増やしたり、少量のシリアルやダイエット・クッキー等を加えるとよいでしょう。



② チアシードで特に効果的にダイエットできる時間帯はいつ?


no-title朝は体が目覚め、いよいよ動き出す時間。
体内器官が最も活動的になり、交感神経も活発に働き始める時間帯です。

特に、食べ物を消化吸収する際に消化器官が発散する熱量(=食事誘導性熱産生)は、同じ量を食べても他の時間帯よりも午前中が一番高いと言われています。

また、交感神経が活発に働くということは、同じ運動をしても脂肪燃焼量が高くなるということです。

つまり、このような朝の時間帯に食事も低カロリーに抑えておけば、より効果的に体内のカロリーを消費して脂肪を燃やし、痩せることができるということになります。


ただし、だからと言って“朝食抜き”は禁物です。

朝に食べ物を全く摂らないと、体の目覚めが悪く、動きが鈍くなって仕事や勉強にも精が出ないので、当然カロリー消費も進みません。

また、朝に何も食べないと、体が『飢餓状態にある』と認識してしまい、かえってせっせと脂肪を溜め込み始め、「痩せにくい体質」になってしまいます。


ですから、チアシード+果物のような低カロリーの食べ物を体に入れ、体にスイッチが入って活動できる必要最低限のエネルギーチャージをしておいてから、そのあと効率よく脂肪を燃やしていくのです。

チアシードの食物繊維で胃や腸をほどよく満たしてありますから、お腹が空いて耐えられなくなるということもなく、お昼には同僚とのランチも安心しておいしくいただけます。

<PR>




4.決してやってはいけないチアシードの食べ方~これでは痩せない!


『チアシード・ダイエット』で検索すると、時に「食事前30分頃に少量のチアシードを食べて、メインの食事の量を減らす」という方法も見かけることと思います。

けれどもこれはあまりおすすめできません

いわば食事前30分頃のチアシードが余計な間食となってしまい、かえってカロリー量が増える可能性もあります。


いくらチアシードの腹持ちがよいと言っても、目の前においしい食事を出されたらやはりついつい普段どおりたくさん食べてしまいがちですからね。

本気で体重を減らしたいならば、思い切って1食全部をチアシードに置き換えてしまいましょう




5.忘れちゃいけない ― チアシード・ダイエットの優れたポイント&注意点


① チアシードの1日摂取量は守りましょう。


1食の代わりに大さじ1杯のチアシードを食べれば、カロリー摂取を減らしつつも、アミノ酸やオメガ3、ビタミンやミネラルといった、健康的な体内機能の維持に欠かせない主要な栄養素はちゃんと補うことができます。

ですので、体の内側からキレイになりつつ、至ってヘルシーに安全にダイエットできるのです。

ですが、チアシードは「1日に大さじ1杯」の摂取量はくれぐれも守ってくださいね。
ヘルシーだからと言って食べ過ぎると、大さじ1杯で50kcalありますから、かえって太ってしまいますよ(^^;)



② グルコマンナンの満腹効果 ― でも少しはお腹が空くことも。


それから、チアシードは他の食品に比べるとかなり腹持ちはよいですが、それでもお腹いっぱい食べるわけではないので、次の食事時間までの間にやはりある程度はお腹が空きます。

少しは我慢しましょうね(笑)

ただの食事制限や他の置き換えダイエットよりは、だいぶ楽に間食なしでいられるはずです。



③ 何より“お手軽”なのが嬉しい ― 多忙な方ほどチアシード有効に。


時間も手間もかかりませんから、お仕事をされている方でも安心して続けられます。
職場に冷蔵庫があれば、昼休みのランチをチアシードで済ませることもできますね。

忙しくストレスも多い“働く女性”の方にこそ、チアシードは積極的に摂ってほしい優良な自然食品です。

ダイエット目的でなく健康のために摂取するのであれば、間食をチアシードにすれば十分でしょう。






6.チアシード関連記事のご紹介


最もダイエット効果の高いスーパーフード「チアシード」についてもっと知りたいあなたには、以下の記事もおすすめです。

●チアシードの栄養成分と効果が120%よく分かるページです。
●チアシードとは何?ダイエット効果抜群の“天然バランス栄養食品”を解説します。
●私がチアシードをダイエットにおすすめする超単純な理由とは?
●チアシードの基本的な食べ方を120%詳しく解説します。
●ダイエットに最も効果的なチアシードの食べ方を120%きっちり伝授します。
●チアシードと水溶性食物繊維で便秘解消!効果的な食べ方を120%詳解。
●チアシードの食物繊維の種類・含有量・効果が120%よく分かるページです。
●一目で分かる! チアシードの効能まとめ一覧表




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

骨を強くする栄養素を120%詳解!①骨粗鬆症予防にカルシウムだけでは駄目です。


no-title今や日本の国民病とも言われる
「骨粗鬆症 (こつそしょうしょう)

ご存じの通り、骨がスカスカになって脆くなり、ちょっとしたことでも骨折してしまう病気です。


現在、日本での骨粗鬆症患者は1,000万人を超えると言われ、しかもそのうちの8割、つまり800万人は女性患者だそうです。

そして50歳以上の女性の、なんと3人に1人が骨粗鬆症にかかっているのです!
恐いですね。 (・・;)


今回は、記事を複数に分けて

●骨を丈夫にする効果・効能をもたらしてくれる、カルシウムとその他のさまざまな栄養素の働き
●それらの栄養素とカルシウムとの関係

に主に焦点を当て、骨粗鬆症予防に必要な、骨の栄養素に関する知識を詳解したいと思います。

この記事をご覧になれば、「カルシウムをたくさん摂っているから、私の骨は大丈夫!」という 重大な誤解と危険 を回避することができます。




【目次】

★見出しタイトルの一覧です。
ブログの仕様上、リンクはできませんが、スクロールして興味ある個所からご覧ください。


1.どうして今の日本で骨粗鬆症が増えてるの?
2.骨を強くするのに必要な栄養素には何がある?

① 骨を“構成する”成分
② 骨の“構成を助ける”成分

2.“骨を強くする栄養素”関連記事のご紹介









1.どうして今の日本で骨粗鬆症が増えてるの?


骨粗鬆症が年配の女性に多い理由は、更年期を迎えて女性ホルモンの分泌が減り、骨からカルシウムの溶け出す量が増えて骨密度が下がるからだと言われます。

しかし、必ずしも高齢の女性に限らず、現代の欧米型食生活の影響などにより、老若男女問わず日本人全体に骨粗鬆症は年々増えています。


骨粗鬆症になる主な原因は、直接的にはカルシウム不足によるものと言えます。
しかしその背景に、他のさまざまな栄養素の不足や偏りが関わっていることをご存じでしょうか?

no-title「カルシウムをたくさん摂らなきゃ!」
と毎日牛乳ばかりを飲んでいるような生活を続けていると、かえって骨を弱くして骨折しやすくなってしまいます。


そう、骨を強くするためには
「カルシウムだけじゃ駄目!」
なんです。




2.骨を強くするのに必要な栄養素には何がある?


no-title骨粗鬆症にならない丈夫な骨を保つのに必要な栄養素には、次の2種類があります。

① 骨そのものを構成する成分
② 骨の構成を外から助ける成分

これらの中にそれぞれ、幾つかの大切な栄養素が含まれます。
それらを詳しく見ていきたいと思います。


① 骨を“構成する”成分


確かにカルシウムは、骨を構成する成分の大半を占めるが…

骨を構成する成分とその割合は、

・無機物…約70%
・有機物…約22%
・水分…約8%

となっています。

このうち有機物とは、主にコラーゲンのことです。
コラーゲンはタンパク質からつくられ、硬い骨に弾力性を与え、折れにくく丈夫にする役割があります。


一方、無機物とはミネラル類であり、これらの内訳は、

・リン酸カルシウム…約85%
・炭酸カルシウム…約10%
・リン酸マグネシウム…約1.5%

となっており、ご覧の通りカルシウムがほとんどを占めていることが分かります。



no-title「それなら、カルシウムをたくさん摂れば骨が丈夫になるんじゃないの?」
と思われるかもしれません。


それは決して間違いではありません。
ただし、カルシウムばかりを重視して他の要素を忘れているといけないのです。






カルシウム以外に決して欠かせないミネラルは○○である!

上記の、骨を構成する成分の内訳を見ると、カルシウムの他にも骨を形づくるミネラルが存在しますね。
つまり、リンとマグネシウムです。


no-titleリン (元素記号"P" 原子番号15) は、骨の健康に決して欠かせません。
カルシウムもマグネシウムも、「リン酸カルシウム」「リン酸マグネシウム」のように、リンと結合した形で初めて骨に存在することができるからです。

ただしリンは、現代の食生活においては特に多く含まれるので、不足する心配はほぼありません。
むしろ過剰摂取が心配されているミネラルの1つです (詳しくは別記事を参照)



no-title問題は マグネシウム (元素記号"Mg" 原子番号12) です。

骨の構成成分としては非常に少ないように思われますが、骨や血液のカルシウム量を調節するという非常に重要な役割を担っています。

ですので、マグネシウムが不足すると、カルシウム過剰によるさまざまな悪い症状をもたらします

塩分 (≒ナトリウム) の摂りすぎを防ぐ カリウム とともに、現代人に不足しがちな大切なミネラルの一種です。



② 骨の“構成を助ける”成分


no-titleもう一つ、忘れてはならないことがあります。

骨を構成する成分そのものだけでなく、その構成を外から助ける栄養素が存在するという事実です。

それが、ビタミンDとビタミンK

いくら骨を構成するカルシウムやリン、マグネシウムを頑張って摂取しても、これらのビタミンが足りなければ、骨は丈夫にならず、骨粗鬆症やその他のさまざまな体調不良を招いてしまうでしょう。


このように、骨の健康を保つために体内で大切な働きをしている各ミネラルとビタミンについて、具体的にどのような仕組みで骨を強くしてくれているのか、それを別記事で各栄養素ごとに詳しく解説しています。

下の『“骨を強くする栄養素”関連記事』より、興味ある記事をご覧ください。










nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

パクチーはカリウムたっぷり!高血圧予防の効果・効能も抜群です。


no-title


現代の日本人が過剰摂取に陥りがちなナトリウムの排出を助け、血圧を下げる効果のあるカリウムを特に多く含む緑黄色野菜、パクチー。

エスニック料理のブームとともに、その個性的な臭いの強さでも日本で知名度を上げつつあります。

この記事では、そんなパクチーに大いに期待できる高血圧予防の効果について、詳しくご紹介したいと思います。







【目次】

★見出しタイトルの一覧です。
ブログの仕様上、リンクはできませんが、スクロールして興味ある個所からご覧ください。

1.現代人と高血圧 ― なぜパクチーに多いカリウムが日本人に必要なの?
2.なぜ塩分 (ナトリウム) が多すぎると高血圧になるの?
3.なぜ高血圧の予防にカリウムが有効なの?
4.パクチーに含まれるカリウムは驚きの量 ― あのアボガドも超える!
5.血圧予防のための、パクチーの効果的な食べ方

① カリウムの多い魚介類にパクチーを添えたエスニック・メニューを日頃の食卓に
② カリウムの多い野菜や果物と合わせて、ジュースやスムージーに





1.現代人と高血圧 ― なぜパクチーに多いカリウムが日本人に必要なの?


以前として日本人に多い、高血圧。

かつては塩気のきいた漬物や味噌汁、醤油を使ったメニューなど、従来の和食スタイルが高血圧の元凶のように言われ、減塩運動は昭和30年代半ば以降、50年以上も続いてきています。

ところが、日本人の高血圧患者は、減るどころか年々増える一方。

厚生労働省による「患者調査の概況」によると、2000年初頭まで約700~750万人を推移していたものが、2005年には約780万人、2008年には約800万人と右肩上がりに増え続け、2011年には約906万人、そして2014年にはついに約1,011万人にも達しました。


高血圧の真犯人は、決して従来の和食などではなく、むしろ現代の欧米型の食事、そして外食・コンビニ・ファストフードなど食ビジネス依存型の食生活にあります。

no-title肉や乳製品、脂肪をふんだんに使った洋食は、味付けも濃厚で、実は和食よりもずっと塩分量が高いのです。

しかも塩分過剰のみでなく、高脂質・高糖質の食事も高血圧を引き起こします。

血中の中性脂肪や糖分が増えすぎると、血管の炎症を招きやすく、動脈硬化の原因となるからです。


現代の食生活で最も深刻なのは、昔ながらの粗塩でなく、ミネラルのそぎ落とされた精製塩を多用すること、お馴染みの“うま味調味料=化学調味料=グルタミン酸ナトリウム”をはじめとして「~~ナトリウム」と名の付く食品添加物類が非常に多いこと、白い小麦粉や白米など精製食品が幅を利かせる一方で野菜・果物・豆類・海藻など植物性食品を摂る機会が減り、総じてナトリウムの過剰摂取に陥る反面、マグネシウムや亜鉛など他のミネラル類の摂取が不足しがちなことです。

特に塩分過剰=ナトリウム過剰に端を発する高血圧に限って言えば、カリウムの摂取不足は非常に大きな問題です。
ヒトの体内で、ナトリウムと拮抗する形で細胞のミネラルバランスを調整し、過剰なナトリウムの排出を促してくれるカリウムは、高血圧の予防に大きな力を発揮するからです。



2.なぜ塩分 (ナトリウム) が多すぎると高血圧になるの?


高血圧は、塩分の摂りすぎ、正確にはナトリウムの過剰摂取が主な原因となり得ることは、すでにご存じのことと思います。

人間の体は、細胞内液 (細胞の内側の水分) にカリウムが多く含まれ、細胞外液 (細胞と細胞の間の水分、血液、骨や結合組織に含まれる水分など) にナトリウムが多く含まれています。

この2つのミネラルは、必要に応じて電位差を生じることで、細胞同士の信号伝達による情報のやり取りに重要な役割を果たす他、細胞内外の浸透圧を調整し、細胞が体液の中で一定の大きさと形を保ち、きちんと機能できるように作用しています。

浸透圧とは、水に溶けている溶媒 (この場合はカリウムやナトリウム) が水を引っ張ってくる力のことです。
一般的に溶媒の濃度が上がると、溶液の濃度を一定に保つべく浸透圧が高まり、周囲から水分を取り込んできて濃度を元に戻すように働きます。

つまり、塩分の摂りすぎで体内にナトリウムが増え、細胞外液のナトリウム濃度が上がると、浸透圧が高まりますので細胞内から水分を奪い、細胞の外や血液に水分が増えます。
そうすると、血管が圧迫されて高血圧となるわけです。






3.なぜ高血圧の予防にカリウムが有効なの?


ナトリウムが多すぎて細胞外の浸透圧が高まっているところに、カリウムを摂取します。
すると、細胞内にカリウムが入り込み、細胞内の浸透圧も高まりますので、今度は細胞内液が細胞の外から水分を引っ張ってきます。
結果、細胞の内と外の浸透圧には差がなくなり、細胞の外に水分が溢れて血管を圧迫するということはなくなります。

また、尿をつくる腎臓は通常、送られてきたナトリウムを体内に再び吸収させる働きをしますが、カリウムはこれを抑制する作用を示します。
結果的に、余分なナトリウムが尿と一緒に排出されるのを促進してくれるのです。



4.パクチーに含まれるカリウムは驚きの量 ― あのアボガドも超える!


パクチーの生葉は、可食部100g当たり760mgのカリウムを含みます。

通常カリウムが多いと言われる、かぼちゃ、芽キャベツ、大根、たけのこ等の野菜類が、100g当たりおおよそ400~600mg、ホウレンソウでも690mgの含有量です。

果物で言えば、キウイ、メロン、ピタヤ (ドラゴンフルーツ) 等が350mg前後。
一般的にカリウムが多いと信じられているバナナでも、360mgです。

ちなみに非常に栄養価の高い果物として有名なアボガドのカリウム含有量は、100g当たり720mg。

つまり、パクチーはアボガドよりもカリウムを多く含んでいるんです!


カリウムやマグネシウムと言った不足しがちなミネラル類は、少量ずつでよいので毎日摂取し続けることが大事です。

日本人の3人に1人が高血圧と言われ、誰が発症してもおかしくない食事情にある現代、ネギや生姜と同じような感覚で、日本人も普段の香味野菜としてパクチーを添える習慣を取り入れてもよいかもしれません。



5.血圧予防のための、パクチーの効果的な食べ方


カリウムをはじめとするミネラル類は、できれば野菜や豆類など自然の食品から、日常的に少しずつ摂取し続けるのが理想です。

肉や乳製品、油を多量に使ったジャンクフード等は極力避ける、そして適度な運動を欠かさない等、毎日の生活習慣における最低限の心がけは必要ですが、これをクリアしていることを前提に、パクチーを利用した高血圧予防のための、特に効果的でおいしい食べ方をご紹介しますね。


① カリウムの多い魚介類にパクチーを添えたエスニック・メニューを日頃の食卓に


フォーやサルサなど、魚介類を利用できるエスニック料理も、日本の家庭に徐々に浸透しつつあります。

パクチーと合わせやすい“白身魚”の中では、ヒラメ、鮭、鯛、メカジキ等が同じくカリウムを多く含みます。

また、アジやサンマもカリウム量が高いですが、このような青魚も意外にパクチーと相性がよいのです。

このような魚を焼いて、パクチーを刻んで混ぜたエスニックソースをかけて食べるとおいしいです。


エスニックソースの作り方ですが、難しく考えず、ナンプラー(タイ風魚醤)とレモン汁を合わせるだけでもそれらしくなります。

ホイル焼きにしてもよいでしょう。


※ 参考レシピ (クックパッド、その他外部サイトより)

●青魚と人参パクチーのエスニックおろしダレ
●白身魚オーブン焼き
●白身魚のトマトワイン蒸し
●カラスカレイ&鱈と香菜のブイヤベース
●パクチーたっぷりのセビーチェ(ペルー風白身魚のレモン〆めサラダ)


変わったところでは、パクチーを添えた鰹のたたきというのも美味です。
鰹もまた、カリウム含有量の高い赤身魚の一つです。

●タイ風 コリアンダーたっぷり鰹のタタキ
●香菜とにんにくチップ香る鰹のたたき


現代の食生活で不足がちな野菜・果物・海藻など、ビタミンやミネラルの多い食品を意識的に毎日の食事に取り入れましょう。

それと同時に、肉や乳製品、ジャンクフードをできるだけ避け、上のようなパクチーを添えた魚料理をメインディッシュに載せるよう心がけます。

そうすることで、時には私たちの命を奪う恐い高血圧・動脈硬化などの血管疾患をはじめ、生活習慣病や肥満、肌荒れ、アレルギーなど、現代人を悩ませるあらゆる症状の予防が期待できるでしょう。



② カリウムの多い野菜や果物と合わせて、ジュースやスムージーに


忙しい朝や夜帰りには、同じくカリウムの多い野菜や果物と一緒に、簡単なジュースやにして飲むのがおすすめです。

香りの強いパクチーですが、グリーンスムージーで毎日飲んでいる方も多いようです。

りんごやパイナップル、バナナなど甘みの強いフルーツと合わせると、独特の香りもあまり気にならなくなります。

また、オレンジやレモン、グレープフルーツなど柑橘系の果物とも相性がよく、さっぱりとした味わいでとてもおいしく飲めます。


カリウムで高血圧予防…の観点から言えば、やはりカリウムの含有量が高いバナナやグレープフルーツとの取り合せがおすすめですね。

また、同じくグリーンスムージーによく使われる小松菜も、100g当たり約500mgのカリウムを含み、ホウレンソウやかぼちゃを上回って緑黄色野菜の中ではカリウムの豊富な葉野菜です。

このような有効なカリウム源のW効果で、高血圧予防にとても効果的、しかもミキサーさえあれば誰でも簡単につくれる優良ジュース&スムージーのレシピをご紹介します。

●ELLE「イエロースムージー」
●ELLE「香菜+グレープフルーツのジュース」
●ELLE「パクチーと小松菜のデトックスジュース」
●dressing「パクチースムージー」


なお、ジュースやスムージーではありませんが、バナナとパクチーの組み合わせが新鮮なデザート・レシピがありましたので、リンクを貼っておきます。
「バナナのヨーグルト掛け」ですね(●^^●)

●ELLE「バナナのライタ」

パクチーを料理に使うことに抵抗のある方は、このようなドリンクやデザートから少しずつ体内に取り入れつつ、パクチーの素晴らしい高血圧予防やデトックス、抗酸化効果を利用するのもよいでしょう。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

カメムシみたい?パクチー臭い成分の素晴らしい効果・効能をこれでもかと解説します。


no-titleパクチーは、エスニック料理にはとてもなじみ深い香味野菜です。

清涼感ある香りが食欲を増進し、強い抗菌作用で食中毒をも予防するなど、南米や東南アジアなど暑さの厳しい国々では日頃の食卓に欠かせないヘルシー食材です。


近年の研究により、驚異的なデトックス効果や大豆同等の抗酸化力をはじめ、美肌や生活習慣病予防までありとあらゆる効果・効能を期待できることが分かってきました。


日本では「カメムシの臭い」等と言われ敬遠されることもしばしばですが、これほどの個性的な強い香りにこそ、たくさんの優れた効能が秘められているのをご存じでしょうか?

この記事では、そんなパクチーの臭い成分が発揮する素晴らしい健康&美容効果・効能の数々を、他のどこのサイトよりも詳しくご紹介したいと思います。


【関連記事のご紹介】

●パクチーとは何?強烈な味を持つスーパー野菜の“基本のキ”を説明します。
●パクチー(コリアンダー)で重金属を強力デトックスできちゃう仕組みとは?
●「パクチーの抗酸化力は大豆の10倍!」って噂はウソ?本当?
<●パクチー料理店、関連食品の通販をご紹介>
<●野菜パクチーの通販とサプリメントのご紹介>







【目次】

★見出しタイトルの一覧です。
ブログの仕様上、リンクはできませんが、スクロールして興味ある個所からご覧ください。

1.消化器官を活性化します! 食欲増進・消化促進・健胃効果・整腸作用
2.菌やウィルスを撃退します! 抗菌・殺菌・抗ウィルス・抗感染・消臭効果
3.炎症を抑えて痛みをやわらげます ― 鎮痛・抗炎症の効果
4.心を静め、落ち着きと安らぎをもたらします ― 抗うつ・抗不安・鎮静・リラックス効果
5.その他 ― 驚きの美容効果や抗がん作用まで!?

① 血行の促進
② 皮膚弾力の回復 (肌の保湿)
③ 女性ホルモンの分泌を促進
④ 血圧降下作用 ― 高血圧予防の効果
⑤ 抗がん効果

6.パクチー関連記事のご紹介





1.消化器官を活性化します! 食欲増進・消化促進・健胃効果・整腸作用


no-titleリナロールとゲラニオールは、ともに消化器官に働きかけ、胃や腸を丈夫にして消化活動を活発にしてくれます。

特にリナロールには、交感神経を活性化して唾液を分泌させる作用があるので、食欲増進に繋がります。


もちろん夏バテにも効果的
南米やインド、東南アジアなど熱帯地域で、パクチーがよく食べられている大きな理由の一つです。


さらにリナロールには、腸内に溜まったガスの排出を促す整腸作用もあります。


また、香り成分の効能ではありませんが、強力なデトックス作用により、肝臓の代謝や解毒をつかさどる酵素の働きを阻害する重金属類を排出することで、肝臓の代謝力・解毒力を高めて肝機能を回復する効果がパクチーには強いです。



2.菌やウィルスを撃退します! 抗菌・殺菌・抗ウィルス・抗感染・消臭効果


リナロール、ゲラニオールともに強い抗菌や殺菌作用があります。

no-title強い殺菌・抗菌作用を持つアロマオイルとしてはラベンダーが有名ですが、このラベンダーにもリナロールとゲラニオールが両方含まれています。

ですので、パクチーにも似たような効果が期待できるわけですね。

例えば、パクチーを食べることで歯周病を予防し、口臭を抑える効果が期待できます。


また、食欲増進効果のためにパクチーは暑い国々でよく食べられていると先に述べましたが、実は強い抗菌効果で食中毒を予防する意味もあるのです。


特にリナロールには、抗真菌・抗ウィルス作用があります。
また、免疫系に働きかけて免疫力をアップする効果があるそうです。
そのため、風邪やインフルエンザなど感染症予防ばかりでなく、気管支炎や咳にも有効とのこと。

食欲不振や食中毒が気になる夏場ばかりでなく、免疫力が下がりがちな冬場にもパクチーは重宝しそうですね。


ちなみに体臭予防に関して言えば、ゲラニオールやリナロールは 摂取し続けることで体内に吸収され、汗腺を通して 皮膚から香りを放つようになるのだそうです。


no-titleゲラニオールは、甘美なバラの香りの代表的な成分。

リナロールも、バジルやタイム、ベルガモット等に多く含まれ、大変清々しいよい香りを放ちます。

美容を気遣う女性ばかりでなく、体臭が気になる男性の方にもパクチーは大変おすすめです。




パクチーエナジーゴールド




3.炎症を抑えて痛みをやわらげます ― 鎮痛・抗炎症の効果


no-titleパクチーの香りには、炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。

昔から中国でも、リューマチなど関節炎を緩和する生薬として用いられてきた経緯があります。

ストレス性の頭痛や偏頭痛にも効果があるそうです。




4.心を静め、落ち着きと安らぎをもたらします ― 抗うつ・抗不安・鎮静・リラックス効果


no-titleゲラニオールやリナロール等、パクチーの香り成分には、心の不安を鎮め、落ち着きと安らぎをもたらす効果があります。

ローズの甘い芳香やバジルの清々しい香りを思い起こしていただければよいかと思います。

ゲラニオールは、かぐわしいバラの匂いの主要成分。
リナロールも、バジルやタイムに多く含まれる清々しい香り成分です。


特にリナロールには、心を活性化する効果と鎮静する効果、両方が備わっています。

悪いことがあって落ち込んだとき、ストレスで精神的に疲れたときなど、心をリフレッシュやリラックスしたいときには、リナロールの香りが心を癒し、新たな気力を与えてくれます。




5.その他―驚きの美容効果や抗がん作用まで!?


① 血行の促進


no-titleリナロールには、交感神経副交感神経を活性化する作用があります。


通常、交感神経は体の活動を活発にし、副交感神経は逆に鎮静させ、体を落ち着かせると言われます。

この相反する2つの作用が両輪となり、内臓や血管の働きをその時々に応じて適切に維持しています。


リナロールは、交感神経を活性化しつつ、心臓や血管など循環器系の働きを活発にします。

また、同時に副交感神経にも作用して、末梢血管を広げることで血の巡りをよくしてくれるのです。

血行がよくなれば皮膚の代謝も進み、肌荒れ・くすみ・冷え症・むくみ等の改善効果も期待できます。






② 皮膚弾力の回復 (肌の保湿)


ゲラニオールには、皮膚から水分が蒸発するのを抑え、潤いを保って皮膚を柔らかくする効果があります。

no-titleさらに先ほど『抗菌&殺菌・消臭の効果』の項で述べましたように、ゲラニオールやリナロールには、毎日摂取していると体内に吸収され、汗腺から香りを放つようになる作用があります。


パクチーを普段の食事に少しずつ取り入れれば、お肌の潤いを保ち、なおかつ微香の漂う素敵な美肌を手に入れることも期待できるでしょう。




③ 女性ホルモンの分泌を促進


ゲラニオールには、女性ホルモンの一つである「エストロゲン」の分泌を促進し、ホルモンバランスを適切に保つ働きがあります。

これは女性には嬉しいですね (●^^●)


エストロゲンには、

●女性らしい丸味を帯びた体つきをつくる。
●肌をきめ細やかにする。
●妊娠に備えて子宮内膜を厚くする。
●精子が子宮内に入りやすいよう、頸管粘液の分泌を促す。

…といった、女性らしさや魅力、そして女性としての性機能の調節をつかさどる重要な働きがあり、女性にとってなくてはならない大切なホルモンです。


ゲラニオールによってこのエストロゲンの働きが高められ、更年期障害の予防も期待できます。



④ 血圧降下作用 ― 高血圧予防の効果


blood-pressure2_1_wB.jpgリナロールには血圧を下げる効果が認められており、アロマテラピーの分野でも高血圧予防に有効と言われています。

後述のように、パクチーには カリウム も多く含まれており、体内の余分な ナトリウムを排出 することで血圧を正常に維持してくれる働きもあります。


リナロールとカリウムのダブル効果で、パクチーは高血圧の予防にも一役買ってくれそうです。



⑤ 抗がん効果


これはちょっと驚きですが、ゲラニオールやリナロールなどハーブに多く含まれる香り成分の一部には、顕著な抗がん作用を示すものがあるようです。

抗がん剤の量を減らすべく、このような精油との併用を検討している医師の方もおられるようです。






no-title特にゲラニオールは、“5‐フルオロウラシル”と呼ばれる抗がん剤と一緒に投与することで、この抗がん剤の効き目を強くしたり、ガン細胞株での薬剤の吸収を促すことが研究で報告されています (大腸ガンの場合)

また、ゲラニオールをはじめ、料理用のハーブやスパイス類に一般的に含まれる揮発性オイルは、肝臓における メバロン酸の合成を阻害 して腫瘍の増殖を抑える作用があるそうです。


メバロン酸の合成を妨げるということは、コレステロールの生成も抑制されるということなので、ゲラニオールは動脈硬化や脂質異常症の予防にも効果が期待できると言えます。




6.パクチー関連記事のご紹介


強烈な香りは素晴らしい薬膳効果の証!
パクチー (コリアンダー・香菜) についてもっと知りたいあなたには、以下の記事もおすすめです。


●パクチーとは何?強烈な味を持つスーパー野菜の“基本のキ”を説明します。
●パクチー(コリアンダー)で重金属を強力デトックスできちゃう仕組みとは?
●「パクチーの抗酸化力は大豆の10倍!」って噂はウソ?本当?
<●パクチー料理店、関連食品の通販をご紹介>
<●野菜パクチーの通販とサプリメントのご紹介>



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容
前の5件 | 次の5件 美容・健康・ダイエット ブログトップ
広告スペース
Copyright © ナイス!トピックス All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
Designed by KAETENテンプレート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。