今季注目の新食材、
ブロッコリースプラウト。
「こんな野菜、見たことない」
「どうやって食べるのか、見当もつかない」
そんなあなたもこの記事を読めば、今日からすぐにブロッコリースプラウトで手軽なランチを楽しむことができますよ (●^^●)
では早速、食べ方の基本を徹底解説していきます。
【目次】
★見出しタイトルの一覧です。
ブログの仕様上、リンクはできませんが、スクロールして興味あるところからご覧くださいね。
● ブロッコリースプラウトの食べ方、基本のキの字
① 根っこ・種・茎・葉…どこを食べたらいいの?
② 料理の前に、根元はカット
③ 水洗いのしかた
|
ブロッコリースプラウトの食べ方、基本のキの字
「かいわれ大根」を食べたことのある方は、ブロッコリースプラウトの使い方もおおよそ見当がつきますね(^^)
かいわれ大根は普通の白い大根の新芽ですが、ブロッコリースプラウトは、その名のとおりブロッコリーの新芽。
上の画像の、左がかいわれ大根、右がブロッコリースプラウト。
見た目もまさに、かいわれ大根の一回り小さいバージョンですね。
ですから食べ方もほぼ同じで、お料理にしても、材料の
かいわれ大根をブロッコリースプラウトで代用することができます。
ブロッコリースプラウトのレシピがなかなか見つからずお困りの場合は、まず
かいわれ大根のレシピを探してみて、それをブロッコリースプラウトに置き換えて作ってみるのもいいかもしれません。
① 根っこ・種・茎・葉…どこを食べたらいいの?
![Setsumei_sprout_22.jpg](https://nice-topics.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_f07/nice-topics/m_Setsumei_sprout_22-9b006.jpg)
左の画像は、パックから中身を出したところ。
ブロッコリースプラウトは、白いペーパーのようなもの (
培地と言います) に種を植え付け、芽が伸びた状態でそのまま売られています。
画像の
ピンクの矢印が、そのペーパーです。
その下に青白い小さな根っこが、たくさん伸びて絡まり合っています (
水色の矢印)。
この根っこは、食べられるかどうか?
結論を先に言えば、問題なく食べられます。
ブロッコリースプラウトの根には、有効成分の
スルフォラファンや、
ビタミン・ミネラル・酵素などがいっぱい詰まっており、栄養的な側面だけを考えれば食べたほうがよいと言えます。
※スルフォラファンについては、以前の記事をご参照ください。
ブロッコリースプラウトの栄養と食べ方について120%よく分かるページです。
しかし…これはあまり現実的ではありません。
上の画像のように、スプラウトの根は培地の下に複雑に絡まり合っているので、この根っこを食べるのならば、ペーパーのみをうまく取り除かねばなりません。
ですが、なかなか至難の業です (^^;)
スプラウトの根っこはとても細いので、少し引っ張るだけでもすぐに切れてしまいます。
また、ペーパーは水を吸ってとてもやわらかくなっており、除こうとするとちぎれて、かえって根っこに絡まって取れにくくなります。
培地には雑菌が繁殖している可能性もあるため、ペーパーを一緒に食べてしまうことは決しておすすめできません。
さらに、根っこは見た目や食感もよくないので、
カットして茎から上の部分だけを食べる方が実際には多いようです。
植物が成長するための栄養が凝縮している根っこを捨ててしまうのは、もったいないような気がするかもしれませんが…(汗)
けれども、ブロッコリースプラウトは
薬ではなく、あくまでも野菜なので、有効成分にそれほどこだわる必要もありません。
茎や葉だけをおいしく食べても、十分にスプラウトの栄養は取れますし、日常的に食事に取り入れていけば、根っこを食べようが食べまいが、健康面に大して差は出ないでしょう。
そういうわけでこの記事では、
「ブロッコリースプラウトの根元はカットし、茎と葉の部分のみを食べる」
ことをおすすめします。
それから、根元に紛れ込んでいる小さな
茶色の粒(種の皮)は、食べないようにしましょう。
メーカーにもよりますが、発芽前の種に殺菌剤や発芽促進剤を使用しているケースもあるようです。
後述する「水洗いのしかた」を参考に取り除いてください。
② 料理の前に、根元はカット
![sprout_cut.jpg](https://nice-topics.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_f07/nice-topics/sprout_cut2.jpg)
料理に使う分量だけをより分け、包丁かキッチンばさみで茎と根元を切り分けます。
この画像より、もう少し根元近くからカットしてもいいかもです(^^;)
切った根元は、ペーパーつきのまま捨てて構いません。
③ 水洗いのしかた
![sprout_water_1.jpg](https://nice-topics.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_f07/nice-topics/sprout_water_12.jpg)
ボールに水を張り、スプラウトを浮かべます。
![sprout_water_2.jpg](https://nice-topics.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_f07/nice-topics/sprout_water_22-432b0.jpg)
軽くゆすいだ後に手でゆっくり沈めると、小さな茶色の粒が浮かんで取り除けます。
![sprout_water_3.jpg](https://nice-topics.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_f07/nice-topics/sprout_water_32-5618f.jpg)
それでも取れない分は、茎の間に指を差し入れながら揺するようにすると、浮かんできます。
水を1~2回替えながら行ってください。
これでスプラウトの下処理はお終いです。
お疲れさまでした…ってほどのこともないですね。
とっても簡単なので、いつでも気軽に料理に使えますよ (^^)
2015-10-28 14:04
nice!(1)
コメント(0)
トラックバック(0)
共通テーマ:美容
コメント 0